ブログ

Blog

千の海響みんなでたたきたいね
2025/02/14
踊りのボランティアから帰って一息ついたら太鼓‼️
メロディー肌で運動音痴のまちゅみさん😇
太鼓もほんと難しいけど😇
今日は思わぬ来客がありなんかおもしろいことになってきた😂
私は私で劣等生のくせに1000人で「千の海響」やりたいんだな💡
千の海響みんなでたたきたいね
千の海響みんなでたたきたいね
妙栄寺で踊り
2025/02/14
今日は若葉会の皆と妙栄寺へ🛕
くつろぎサロン「つむぐ」に集う高齢者さんに向けて踊ってきました✨
真室川音頭踊れてよかった😂
着物は全員桜柄で統一👘
私は新しい扇を始めて使いました🪭💕
最後は皆で炭坑節🎶
これが一番楽しい😊
日本人がひとつになれる最高なやつなんだなん🤗💗
妙栄寺で踊り
妙栄寺で踊り
信じてみようやってみよう
2025/02/14
自分を信じることが一番簡単なのに一番むずかしい不思議👀
自分を信じるだけでいいのにね👻
信じるだけでいいんだよ❓️
しまいに「何回も言っとるやろ👹」なる💨
でもな私は信じとる❤️‍🔥
あなたが目を逸らし続けようとも❤️‍🩹
信じてみようやってみよう
信じてみようやってみよう
JC明石講演会
2025/02/12
明石青年会議所主催の講演会に参加してきました📝
事例を見たり実際に自社の事業と絡めて考えたりグループ内の方々の事業やアイデアを伺ったり大変勉強になりました😃✨
JC明石講演会
JC明石講演会
海ガメプロジェクトに初参加
2025/02/09
今日は「海ガメプロジェクト」に参加してきました。以前から気になっていたものの知り合いがいなかったり、知り合えてからもタイミングがなかなか合わず見送っていたけど今回やっと参加できた!

大好きな明石の海。小さい頃から遊びに、泳ぎに行き、通った小学校も海のすぐ近く!
5年生時の教室は海と淡路どーん!で最高だった。
海岸の移り変わりを見てきてその都度それなりに色んな問題があったけど、ここ10年ほどはバーベキューで使った炭の不適切な処理が問題のひとつとなっている。

【炭は木だから自然に還る】

と思うよね!!
私も以前は思ってたよ!!
でもそれがなんと簡単には還れない還らない。
木は微生物によって分解されるけど、炭という物質になると分解されないのです。
マイクロプラスチックの問題もあるけど、それと同じように炭も半永久的に残ってしまう物質で、海に、砂にまくことは環境破壊につながるのだよ。

皆がなんとなく得ている認識とは明らかに違う!!
そのことを広く知ってもらいたいね。

砂浜に散らばった炭のかけら。。。

海ガメがここ何年も明石の海に産卵に来ないのは、この炭だけの問題ではないのだけど、バーベキュー可能エリアにおいてはひどい現状だし、でも利用者の認識次第で大きく改善できる可能性がある!

寒い冬でもバーベキューしに来るし暖かくなったら数も増える、砂中の炭も増える。
月一の炭除去作業は、はっきり言って人力でがしゃがしゃやっても広い海岸でほぼ意味ないなって思ってまうぐらい果てしない。
機械とかでガッサーといっぺんにやったらええんちゃうん?
安易に思うけど、それだと自分たちの実感や危機感、意識の向上が得られず「人ごと」になり認識できなくなるし、コミュニケーションも兼ねて敢えて人力でする作業を大事にしているのが今回参加した鳥羽青年会・屋台保存会の活動でした。

鳥羽青年会・屋台保存会さんとは去年頃からやっとご縁ができて今回お話も色々伺えました。

私が幼少期過ごした藤江の海の砂は本当にさらさらできれかったのよー。
砂浜自体が狭くなったとか、夜でも明るいとか、夜でも人がいるとか、海ガメが来なくなった理由は色々あると思うけど、海に面した町明石の人間として、海がきれいは当たり前の認識を持ったうえで他の要因も考えていきたいね。

また参加いたします!!

【2008年04月12日】
海岸モニターに委嘱された時に書いたことを置いておきます↓
なお現在も海岸モニター継続中🌊

明石の浜の何箇所かには海ガメが産卵にやってくる。
明石海峡の魚は荒波の中で運動してて元気でおいしいし、水鳥もいっぱいいて、月や太陽の出も没も海と共に見られて海水浴も波乗りも釣りもできるいいところです。
動物も人間も海を必要とするならちゃんと守っていかないとね。
特に人間は知恵を授かってるんやからちゃんと考えないとあかん。
人間は生活するだけで他の動植物よりも厚かましく海を汚してるのに何も考えずにゴミをぽいぽいほかすとか言語道断!!
老若男女、自分が及ぼす影響を気にかけていただきたいものです!!
海ガメプロジェクトに初参加
海ガメプロジェクトに初参加
OPEN
MENU
TOP